治療の流れ
矯正相談 歯並びについて気なっていることやご質問などについてお聞かせください。口腔内を診させていただき、矯正治療の必要性や治療開始時期、方法、装置の種類、費用などの概要について説明いたします。矯正歯科治療は公的健康保険適用外の自費(自由)診療ですが、公的健康保険が適用される先天性の疾患を有する方や外科的な矯正治療が必要と診断された場合はこの限りではありません。 |
検査 矯正治療の治療計画を立案するために、歯列や顔の写真を記録し、歯型やレントゲン写真(セファロ・パノラマ、必要であればデンタルやCT撮影、顎機能検査)などの必要な資料をおとりします。 |
診断 検査資料をもとに矯正歯科医が画像分析や模型分析などを行い治療方針を検討します。検討して得られた治療方針の詳細について説明いたします。 外科的なアプローチが必要な場合は当院の連携病院へ紹介いたしますので受診していただきます。受診後は今後の治療に関して当院院長と紹介先病院の主治医とで連携をとりながら治療をすすめていきます。 |
治療 矯正装置を適切な時期に装着し治療を開始します。通院頻度は3~4週間に一回の 場合が多いですが、治療内容によっては数か月に一回の頻度で来院する場合もあります。 矯正治療は大きく第一期治療と第二期治療に分かれます。 第一期治療では顎の発育が旺盛な時期に成長を利用して矯正治療を行い、将来永久歯がはえそろってから行う本格的矯正治療(第二期治療)がスムーズに進むように歯の生えかわりを観察しながら矯正治療を行います。 第二期治療では上下の歯がよくかみ合うように咬合の緊密化を目指します。 多くの場合、第三大臼歯(親知らず)を除く永久歯が生えそろう中学生ごろに第二期治療へ移行します。初診矯正相談のタイミングによっては第二期治療から矯正治療がスタートする場合もあります。 |
保定 矯正治療終了後は排列した歯を安定させるため保定装置を装着します。保定装置は少なくとも動的矯正治療にかかった同程度の期間は装着することが望ましく、年に数回来院していただいて口腔内の状態や装置について検診します。安定性が増すと定期的な通院間隔は徐々に開きご自身で管理していただく期間が長くなります。 |
◎ | 症状に応じて最適な治療開始時期、使用装置、治療期間、費用などは異なります。 詳しくは矯正相談時または診断の際に説明いたします。 |